
2017年度の「海と船を知る教室」は、九州UMIアカデミー
のイベントの一つとして実施されました。
九州UMIアカデミーホームページ:
http://www.marinoa.co.jp/port/marine_kids/umi_academy.htm

【イベント名称】
九州UMIアカデミー
のイベントの一つとして実施されました。
【開催日時・場所】
開催日:2017年 8月11日(金・山の日) 10:45〜15:00
会 場:九州大学 工学部(伊都キャンパス)
ウエスト2号館 (リンク先の地図の24番の建物です)
2F エントランスホール西側
(福岡市西区元岡744)
伊都キャンパスへのアクセスはこちらをご覧ください。
【主催団体】
【実施内容】
水槽見学ツアー・講演会・クラフト船工作教室・クラフト船コンテスト・模型展示
- 性能試験水槽見学ツアー(約25分 バスで移動します)

- 講演会
- 【講 師】九州大学 准教授 木村 元
【講演題目】私たちの生活を支える船
【概 要】
資源に乏しいわが国日本は、まわりを海に囲まれており、生活に必要な資源のほとんどを外国からの輸入に頼っています。
その輸送の99%は船で行われており、船は生活を支える重要なインフラです。
いったいどのくらいの量を運んでいるのか、どうして船で運ぶのか、船で速く走るにはどうしたらよいのか?
など、船についてわかりやすく紹介します。
(講演資料PDFファイル)
- 工作教室:水の落差動力のクラフト船工作
材料は用意してございますが、参加者による持ち込みも可能です。
- 水の落差動力クラフト船のコンテスト( コンテスト規定のページへ)
記録に挑戦しましょう!
今年度の参加者は、これまでの最高記録(2016年度の6秒08)を更新しました!( コンテスト公式記録のページへ)
- 船の模型などの展示
【プログラム】
- 10:40 EN80性能試験水槽前にバス到着
- 10:45--11:30 性能試験水槽見学ツアー
- 11:30--12:30 バスでウエスト3号館下ロータリーへ移動後、各自で昼食
- 12:30--13:10 講演会「私たちの生活を支える船」
- 13:10--13:20 ------休憩------
- 13:20--15:00 クラフト船工作・コンテスト
- 15:00--15:05 閉会挨拶
- 15:05 バスにて小戸ヨットハーバーへ移動

【対 象】 小学校4年生〜高校生、大人一般まで
(小学校4年生以下のお子様は保護者同伴で参加をお願いいたします)
今回のイベントでは小学生27名、未就学児1名、保護者30名の合計58名の方々が参加されました。
その他国土交通省九州運輸局より3名、福岡県より5名の職員の方々が視察やスタッフとして同伴されました。
【問い合わせ先】
(社)日本船舶海洋工学会 西部支部
九州大学 工学部 船舶海洋システム工学教室内
電話 092-802-3445 FAX 092-802-3445
〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744
http://www.nams.kyushu-u.ac.jp/index.html
メールはこちら: 
【水の落差動力船コンテスト】
水の落差動力クラフト船コンテスト規定のページへ
コンテスト参加者24名
(以下敬称略)
船の名称 | 参加者お名前 | 記録(タイム) |
|
ねむりひめ号 | たなかれな | 5秒70(新記録) |
ゆうと丸 | 中西悠人 | 6秒27 |
メイちゃん号 | 七浦 匠 | 6秒30 |
こうき号 | 藤重光輝 | 6秒31 |
マッハ1号 | 野見山正徳 | 6秒50 |
ブラックパール号 | 宮崎浩平 | 6秒75 |
ユウナ号 | 種村侑奈 | 6秒90 |
しおみつ九大全力号 | 塩満大祐(6講座) | 7秒35 |
ドルフィン号 | 木下陽音 | 7秒45 |
南極宗谷 | 大屋文美 | 7秒55 |
Misato号 | 金子実聖 | 8秒19 |
MOMO号 | 久保桃子 | 8秒50 |
もあなのせかいごう | 藤田理希 | 8秒80 |
ナナちゃん号 | 藤重奈菜 | 9秒10 |
がんばってつくった号 | 宮崎あゆむ | 9秒70 |
あーるご04 | たなかれん | 10秒00 |
フネ号 | ひし山かいる | 10秒18 |
ビクトリー | 野見山徳子 | 10秒90 |
覚醒 宗谷 | 大屋宗亮 | 11秒00 |
ふう | のみやまゆうこ | 11秒44 |
タンカー | たなかしゅんすけ | 12秒78 |
ジェット号 | 内山ともあき | 13秒00 |
そうや | 大屋宗亮 | 15秒62 |
ファイブ号 | 前田大輝 | 16秒10 |
海号 | ひろわたりしゅんかい、田中ゆずき | 21秒66 |
と号 | 原田一輝 | (記録なし) |
当日の様子
【船舶性能試験水槽バスツアー】
【講演会】
【クラフトコーナー(工作教室)】
【水の落差動力船コンテスト】
ムービー
ムービー
ムービー
【模型展示】
参考:
2016年度「海と船を知る教室」の実施状況・コンテストの記録・写真など
参考:
2015年度「海と船を知る教室」の実施状況・コンテストの記録・写真など
参考:
2014年度「海と船を知る教室」の実施状況・コンテストの記録・写真など
参考:
2013年度「海と船を知る教室」の実施状況・コンテストの記録・写真など
参考:
2012年度「海と船を知る教室@糸島市加布里公民館」の実施状況・コンテストの記録・写真など
参考:
2012年度「海と船を知る教室」の実施状況・コンテストの記録・写真など
参考:
2009年度「海と船を知る教室」の実施状況・コンテストの記録・写真など
参考:
2008年度「海と船を知る教室」の実施状況・コンテストの記録・写真など
参考:
2007年度「海と船を知る教室」の実施状況・コンテストの記録・写真など
九州大学 大学院工学研究院海洋システム工学部門
http://www.nams.kyushu-u.ac.jp/index.html
メールはこちら: 